シニア健康相談

関節痛の基礎知識

骨粗鬆症の予防対策

認知症の予防対策

寝たきり・転倒の予防対策

高齢者の生活の知恵

その他のお役立ち知識

高齢者の嚥下機能の強化~食べ物を喉に詰まらせる3つの要因~

今からできる!疾病予防

健康道しるべでは、シニア世代の方々の健康に役立つ情報をお届けしております。

食べ物をのどに詰まらせないためには?
 ご高齢の方が「食べ物ををのどに詰まらせて窒息」といったニュースをよく耳にします。これは、食べ物をかむ、そしゃく機能や飲み込む

嚥下(えんげ)

の働きが低下しているためです。
 食べ物を喉に詰まらせる要因として考えられるのは
①本人
②食物
③環境
上記のの3つがあげられます。
本人要因とは、
加齢により嚥下機能の低下した高齢者や、その機能が発達していない幼い子供です。
食物要因とは、
お餅・お寿司・おにぎりなど、あまりかまなくても食べられる物によるケースです。
環境の要因とは、
急いで食べたり、遊びながら食べたりといった行為があげられます。
 嚥下機能の低下は、加齢とともに起こりやすくなりますが、問題は、本人がそのことを自覚しないまま、お餅やお寿司を一気に食べ、気管を詰まらせるケースです。
 自分は大丈夫と思っていても、嚥下機能は徐々に衰えているのです。次の点に気をつけて予防を心掛けましょう。
  1. (1)入れ歯の人は、よくかめるように調整をしてもらうこと。
  2. (2)あおむけに寝た状態で、頭を持ち上げる運動を朝夕、自分のできる回数から行う。
      ※飲み込むときに食道を広げる効果があります。
  3. (3)あおむけに寝た状態で、口の中で舌を回す運動を行う。
  4. (4)歯磨きは丁寧にし、口のゆすぎは7回以上強く行う。
嚥下機能と嚥下障害  こうしたケアとともに、お餅やお寿司のような塊になっている食べ物は、小さく分けて少量ずつ食べるようにし、決して食べ急がないようにすることです。
 それでも気管に食べ物が詰まったときは、家族や周りの人はすぐに救急車を呼んでください。その際、状況を明確に伝えて、救急車が到着するまでの指示を受けるようにしてください。
 のどに詰まらせた時の処置としては「背部叩打法」、「腹部突き上げ法」などがありますが、まずは「」をさせるように促しましょう。専門的な知識がなくても異物の除去に効果的です。

嚥下機能についてもっと知りたい方は、
会員登録(無料)をして、専門家に相談してみましょう。

>> 新規会員登録

道明道弘先生
お答えします

道明道弘 先生
Michihiro Domyo
  • 医学博士。岡山大学医学部卒業。岡山大学医学部附属病院、国立岡山病院、岡山労災病院循環器内科部長などを経て、1995年開業。国立岡山病院客員院長。労働衛生コンサルタント。日本内科学会認定内科医。

ページの先頭に戻る