第15回 電気刺激や磁気刺激など最新のリハビリテーションを提供
こうした新しい治療法にも積極的に取り組んでいることについて正門先生は「患者さん一人ひとり、病気の具合も、それが発症した理由が違いますし、それぞれの生活も異なっています。ですから、リハビリテーションを受ける人が、リハビリテーションによって、どういう生活を取り戻したいのかを知って、それを少しでも実現させるために、安全であることが大前提になりますが、スタッフ一同、『できることは、とにかくやってみよう』という気持ちでリハビリテーションに取り組んでいます」と言われます。
特に脳の病気による障がいは、どうしても後遺症が残りやすいため、かつては簡単にできたことが難しくなることも少なくありません。そうした患者さんにとって、1つでも何かを取り戻すことが、その先に進む原動力になることは間違いないでしょう。
「大きな目標を掲げて、それの実現に向かって、少しでも進んでいくことが大切です」(正門先生)。
正門 由久 氏
東海大学医学部・
リハビリテーション科
教授
リハビリテーション医学会専門医、指導医、認定臨床医 |
日本臨床神経生理学会認定医(神経伝導・筋電図、脳波) |
米国神経筋電気診断医学会(専門医、正会員) |
<専門>
リハビリテーション医学、臨床神経生理学 |
<経歴>
慶應義塾大学医学部 昭和57年卒 |
<学会役職など>
日本リハビリテーション医学会(理事・代議員) |
日本臨床神経生理学会(理事・代議員)、 執行委員会、筋・末梢神経電気診断技術向上委員会、 教育委員会(委員長)、試験認定委員会、編集委員会 |
第47回日本臨床神経生理学会学術大会会長(2019年、横浜) | 日本脳卒中学会(編集委員会) |
日本高次脳機能障害学会(評議員) |
日本義肢装具学会(評議員) |
日本末梢神経学会(評議員) |
日本ボツリヌス治療学会(理事)など |
東海大学医学部・リハビリテーション科
〒259-1143
神奈川県伊勢原市下糟屋143
tel:0463-93-1121(代)
http://reha.med.u-tokai.ac.jp/index.html
<特徴>
現在、日本で最も新しい昭和49年にできた東海大学医学部は、在学中はもちろん、卒後教育にも力を注いでいることで知られています。昭和61年に設立されたリハビリテーション科は、さらに新しい科で、同年から整形外科・神経内科・循環器内科を含む複数科のローテーションを行う初期臨床研修を始めるなど、自由でフランクにものが言える雰囲気の科だそうです。