知っておきたい!対処方法~呼吸器リハビリテーション編~

呼吸器系のリハビリテーションを行う目的

「呼吸器系疾患」は、その名の通り、対象となる部位が多いため、<br> 多様な症状が見られるのが特徴になっています。

呼吸器リハビリテーション編

(2)リハビリテーションの狙い

慢性の呼吸障害が生じた場合、一般的に、最初は息切れからはじまり、次に活動性が低下し、そして筋力が低下するといったように症状が悪化していきます。
それを防ぐために行うのが呼吸器系のリハビリテーションですが、しかし、従来のリハビリテーションは、気道に起こった炎症の産物として発生する痰を上手くはけるようにする「排痰(はい痰)法」や息切れなどに有効な横隔膜を使って行う呼吸法である「腹式呼吸」などが主流でした。
しかし現在は、内科治療だけでなく、それに理学療法(呼吸訓練、運動療法)や食事療法を組み合わせた『包括的な呼吸リハビリテーション』が行われるようになってきています。
また、酸素吸入を行っている人はもちろん、長く咳や痰が続いて、ちょっとした動作をするだけで息切れがするなどの症状が起こることで苦しんでいる人も対象とされるようになってきています。

運動療法(リハビリテーション)

具体的な包括的呼吸リハビリテーションとしては、代表的なものとして、「口すぼめ呼吸」や「腹式呼吸」などの呼吸法をはじめ、呼吸体操や歩行訓練、そして、屋内でランニングやウォーキングを行うことができる「トレッドミル」などを使った運動療法や筋力増強訓練、自己排痰法などがあります。
専門家は、これらの中から、いろいろと症状に合わせた組み合わせを考えて、呼吸不全の自己管理ができるようなプログラムを作成します。

呼吸器のリハビリテーション編 ― 呼吸器系のリハビリテーションを行う目的 ―

呼吸器系のリハビリテーションが必要になってしまったら? 「知っておきたい対処方法」の一覧へ

監修

圓尾 圭史 氏

圓尾 圭史 氏

<整形外科医>
兵庫医科大学
整形外科 助教

<略歴>
・兵庫医大卒業  同大学整形外科入局
・兵庫医科大学 大学院卒業(2006年卒業)
・宝塚市立病院
・兵庫医科大学助教
・サンフランシスコカリフォルニア大学(UCSF)
クリニカルリサーチフェロー
・兵庫医科大学助教